昭和55年の第1回から昭和63年の第9回までの研修論文です
第1回 昭和55年
論文タイトル |
執筆者名 |
隠岐島の地質と災害について |
宮内彰・常盤了 |
隠岐島の軟弱地盤について |
神門誠 |
伊後湾臨港道路の地すべりとその対策 |
藤井三千勇 |
アンカー工法による設計例 |
小柴克己 |
斜面安定解析法の一考察(円形すべり) |
大内茂 |
第2回 昭和56年
論文タイトル |
執筆者名 |
花崗岩帯の土工の諸問題 |
藤井三千勇 |
島根県仁多地区の花崗岩類の風化 |
宮内彰 |
出雲平野のおいたち |
常盤了 |
簸川平野の軟弱地盤について |
神門誠 |
重力式けい船岸の安定計算ノモグラム(L型ブロック形式) |
小柴克己・梅木智勢弘 |
異方性岩盤斜面の安定解析-その3 |
大内茂・宮内彰 |
第3回 昭和57年
論文タイトル |
執筆者名 |
崖錐及び崩積土について-その1- |
宮内彰 |
ダムグラウト調査の一例(才坂川ダムを例として) |
藤原直人 |
島根半島東部の地形と傾動運動について |
常盤了 |
海岸砂の物理特性と設計面からの一考察(島根半島北部編) |
小柴克己・河原八郎 |
簸川平野の軟弱地盤-その2- |
神門誠 |
地下水排除工の地下水位に与える影響の定量化 |
藤井三千勇 |
土質強度設定と安定検討 |
安達和夫 |
地スベリ防止杭に作用する側方荷重についての一考察 |
大内茂 |
単杭の挙動 |
村竹誠 |
圧密沈下の影響を受けるタイロッドの問題点 |
梅木智勢弘 |
老朽橋の点検調査について |
岩宮丈志 |
プラットホーム昇降式地質調査装置(その1) |
山根健二 |
実施例に見るケーソン式混成防波堤 |
石川晃 |
機械土工について |
石田広 |
第4回 昭和58年
論文タイトル |
執筆者名 |
崖錐及び崩積土について-その2- |
宮内彰 |
石見地方の軟弱地盤 |
神門誠 |
計測による盛土の沈下予測 |
大内茂・村竹誠 |
土質強度設定と安定検討(その2) |
安達和夫 |
山岳道路のルート選定 |
藤井三千勇 |
軟弱地盤上の特殊基礎 |
梅木智勢弘 |
道路橋のTLー14以下の荷重について |
岩宮丈志・錦織浩幸 |
汀線付近における根固ブロックの重量算定方法 |
山根健二・石川晃 |
ケーソンの不同沈下の検討について |
土肥美実 |
防波堤にアースアンカーを用いる工法 |
小柴克己 |
地すべり規模と深度について |
常盤了 |
第5回 昭和59年
論文タイトル |
執筆者名 |
斜面崩壊の調査・対策の問題点 |
藤井三千勇・宮内彰・神門誠・大内茂 |
道路土工の岩盤分類 |
常盤了 |
原位置試験の問題点 |
神門誠 |
河川改修に伴う掘削残土の処分計画及び調査 |
山根健二 |
水面下の基礎工事における均コンクリート厚の計算方法 |
岩宮丈志 |
フローティング基礎の現地応力測定と考察 |
小柴克己 |
ボーリングコアからの玉石最大径の推定 |
勝部祐治 |
泥岩地帯でのトンネル工法 |
大内茂 |
尾をひく「和魂洋才」 |
石飛敬志 |
第6回 昭和60年
論文タイトル |
執筆者名 |
水替工施工時における釜場の水位地下時間の算定 |
勝部祐治 |
微視的圧縮・せん断機構に基づいた任意応力経路下の粒状体の応力ーひずみ関係 |
藤井俊逸 |
島根半島東部の地盤について |
神門誠 |
Y.L. Chang の式により設計する地すべり防止杭とスベリ土圧ノモグラム |
安達和夫 |
島根の地すべり性崩壊の一特徴について |
常盤了 |
詳細測量の留意点 |
長野幸雄 |
三隅町における地下水(井戸)の実態 |
原田剛 |
三隅川周辺の斜面地盤の工学的性質ー三郡変成岩の切土のり勾配ー |
宮内彰 |
異形ケーソンの浮遊時の安定計算 |
山本浩幸・今岡正範 |
杭及び矢板の施工形態についての調査 |
小柴克己・山本浩幸 |
山陰災害からみた道路土工の問題点 |
藤井三千勇 |
第7回 昭和61年
論文タイトル |
執筆者名 |
松江市の地下水 |
常盤了 |
三隅川周辺の井戸枯れと河川工事について |
石原剛 |
流れ盤斜面について(その1) |
宮内彰 |
軟弱地盤の改良工法について(その1) |
勝部祐治 |
山岳道路に於けるルート選定上の一留意点 |
長野幸雄 |
玉結湾周辺の苦鉄質岩床 |
橋本圭史 |
RDB(リレーショナル・データ・ベース)の利用 |
山根健二 |
細田川放水路における水理検討 |
藤井俊逸 |
漁礁の水中落下挙動の数値シミュレーションについて |
加納慎二 |
漁港のけい船岸における方塊ブロック工法について |
森脇昭治・山本浩幸 |
島根沿岸の波浪観測結果について |
石川晃 |
Y.L. Chang の式により設計する地すべり防止杭とスベリ土圧ノモグラム(part II) |
安達和夫 |
混成防波堤の沈下特性についての調査 |
今岡正範・小柴克己 |
第8回 昭和62年
論文タイトル |
執筆者名 |
トンネル坑口部における調査設計の重要性 |
長野幸雄 |
道路設計における一留意点について(その1) |
安部正史 |
のり面保護工の選定と比較について |
安達和夫 |
流れ盤斜面について(その2) |
宮内彰 |
岩盤分類表の再考(その1) |
鍋木圭史 |
岩盤分類エキスパートシステム |
山根健二 |
軟弱地盤の改良工法について(その2) |
勝部祐治 |
軟弱地盤に設計した構造物の調査(その1) |
神門誠 |
地すべりと地下水 |
常盤了 |
地すべり崩壊における降雨量と地下水位の関係 |
藤井三千勇・藤井俊逸 |
真砂土の透水性と保水性 |
山崎邦広 |
力学挙動の可視化(1) |
森脇昭治 |
F.E.M.を用いた部材の応力解析について(1) |
加納慎二 |
弾塑性法を用いた山留め計算 |
岩宮丈志・藤井俊逸 |
けい留施設の設計における漁港と港湾の相違点 |
今岡正範 |
混成堤マウンド被覆材の所要重量算定法について |
石川晃 |
工業所有権法について |
倉敷信弘 |
桧山トンネル粉じん対策散水調査 |
常盤了 |
第9回 昭和63年
論文タイトル |
執筆者名 |
松江市の地下水(II) |
常盤了 |
VLF法による地下水探査の一例 |
宮内彰 |
岩盤分類表の再考(その2)ー花崗岩の岩級区分について |
鍋木圭史 |
平田市西部~大社町の古浦層と成相寺層の接合関係について |
前濱昭生 |
事前圧密された粘土の沈下特性 |
竹内恒治 |
有限要素を用いた「大水深混成式防波堤」の沈下計算 |
勝部祐治 |
のり面抑止工としてのアンカー付き法枠工の選定について |
安達和夫 |
山岳道路計画に於ける土石流対策 |
長野幸雄 |
道路設計に於ける排水計画の留意点 |
山崎邦広 |
アンカー付土留壁の計算値と実測値の比較 |
藤井俊逸 |
すべり防止矢板工法の簡易設計法について |
神門誠 |
透過性堤体内部の波の伝播特性に関する基礎的研究 |
野々内利幸 |
港湾構造物の自動設計(1) |
加納慎二・森脇昭治 |
構造化プログラミングについて |
山根健二 |
社内技術文献検索システム |
山根健二・石川晃 |
伊豆大島“防災と火山”について |
藤井三千勇 |