平成元年の第10回から平成10年の第19回までの研修論文です
第10回 平成元年
論文タイトル |
執筆者名 |
松江市の地盤図 |
常盤了・石原剛・鍋木圭史・前濱昭生・新宮敦弘 |
地すべり・崩壊のデータ集積から得られた基礎的情報 |
神門誠・安達和夫・勝部祐治・藤井俊逸 |
切土法面工の考え方 |
長野幸雄・高橋政己・安部正史・山崎邦広 |
維持管理・景観を重視したアーチ橋について |
細田光美 |
静穏度から見た効果的な防波堤配置に関する研究 |
石川晃・加納慎二・森脇昭治・野々内利幸 |
第11回 平成2年
論文タイトル |
執筆者名 |
ボーリングデータ管理システムについて |
鍋木圭史 |
亀裂データ解析ソフトの開発について |
新宮敦弘 |
フリーネットワーク岡野法の応用法について |
鐵池悟 |
精密3次元測量におけるプリズムの問題点 |
鐵池悟 |
排水ボーリングの留意点について設計と実際 |
石原剛 |
橋波トンネルの調査と施工 |
常盤了 |
最近の地下水探査の動向 |
宮内彰 |
吹付枠工の設計について |
藤井俊逸 |
有限要素法による切取斜面の変形解析ー実測値との照合ー |
勝部祐治 |
袖師横断地下道における排水設備について |
高橋政己・安部正史・山崎邦広 |
副ダムによる減勢工について |
小林志朗 |
港湾構造物への有限要素法 |
森脇昭治 |
防波堤の新しい断面決定方法について |
加納慎二・野々内利幸 |
山陰沿岸の波浪特性について |
石川晃 |
第12回 平成3年
論文タイトル |
執筆者名 |
外郭施設の被災事例に関する設計上の考察 |
石川晃 |
漁港基準改訂に伴う標準設計の変更点と問題点 |
野々内利幸 |
島根沿岸のエネルギー平均波について |
加納慎二 |
養殖施設の観測装置について |
今若徹 |
電脳雑史 |
山根健二 |
トンネル数量計算について |
吉岡勇治 |
写真測量システムについて |
松井佳弓 |
自動観測について一言 |
石原 剛 |
島根県仁多郡横田町坂根地区の中新統 |
常盤了 |
岩盤クサビ抜け崩壊の解析 |
藤井 俊逸 |
ボアホールスタンプを利用した地質構造解析 |
新宮 敦弘 |
トップリング破壊事例比較から言えること |
宮内 彰 |
暗渠排水工の設計 |
高橋 政己 |
限定範囲に堆積した軟弱地盤における圧密沈下に対する一考察 |
勝部祐治・井上寿靖 |
都市計画法開発許可制度 |
長野幸雄 |
防災技術を推進する具体的方向 |
藤井三千勇 |
第13回 平成4年
論文タイトル |
執筆者名 |
フォトバルーンによる写真撮影システムについて |
永田勝義・井上寿靖 |
ADAMで作成した図面の紹介 |
松井佳弓 |
写真測量を利用して、凸凹のある急勾配法面の崩壊対策を行なった事例 |
藤井俊逸・松井佳弓 |
コンピューターグラフィックスとプリンターのビットイメージ機能の利用 |
新宮敦弘 |
表計算ソフトにおけるマクロプログラムについて |
安部正史・神門康史 |
自動計測型地表面傾斜計の温度補正にっいて |
新宮敦弘 |
簡易な弾性波探査解析法 |
新宮敦弘・鐵池悟 |
細骨材の表面水の物性的意義に関する実験的研究 |
浅野誠吾 |
島根県内の盛土材料の締固めにっいて |
神門誠 |
軟弱地盤上の防波堤の実測沈下と理論沈下の比較 |
勝部祐治 |
沈床工法の設計について |
石川晃 |
簡単なパースの描き方について |
山崎邦広 |
松の手入れ |
長野幸雄 |
観測現場業務からの改良案 |
下田平豊 |
のり面内に軟弱な貫入岩がある場合のすべりのモデル化 |
藤井俊逸・今若徹 |
島根の道路災害地すべりの特徴 |
常陸了 |
私が経験した井戸掘削の反省点 |
石原剛 |
ダム建設に伴う付替道路計画における地山の評価と切土法面対策の実際 |
長野幸雄・安達和夫 |
公有水面埋立の実務 |
高橋政巳・小林志朗 |
第14回 平成5年
論文タイトル |
執筆者名 |
最近の土木と環境について考える |
勝部祐治・山根健ニ |
開発と自然環境について |
新宮敦弘 |
粘土モデル実験例の紹介 |
藤井俊逸・今若徹 |
ナットモデルによる土留擁壁変形挙動のモデル化 |
藤井俊逸・太田隆生 |
粒状体(正方形)モデルによる地すべり挙動のモデル化 |
藤井俊逸・森山和栄 |
トップリング破壊の解析例 |
藤井俊逸・松井佳弓 |
切土のり面の防災点検に関する調査法の一提案 |
神門誠 |
アンカー工の最適な初期定着力の設定方法と実際 |
安達和夫 |
アンカー付杭による地すべり対策例 |
藤井俊逸 |
吹付けモルタルのり面のクラックにっいて |
宮内彰 |
What Japan Teaches Us ! |
許鍾 |
安山岩地帯の特異な地下水形態 |
常陸了 |
砂地盤における現場透水試験の実際 |
石原剛 |
地下水の上昇量の推定手法 |
新宮敦弘・鐵池悟 |
パーステック II |
山崎邦広・那須友昭 |
松江市内における将来交通網への提案 |
長野幸男 |
都市の発展と都市計画 |
浅野誠吾 |
道路設計CADに挑戦 |
内村百合子 |
はじめまして「CANDY4」です |
石富由香子 |
簡単になった排水計算書の作成 |
神門康史 |
アプリケーションソフトの利用方法 |
高橋政己・安部正史 |
土木工事における補償について |
野々内利幸・小林志朗 |
ジオグリッドを用いたトラフィカビリティーの検討 |
高橋政己 |
国内におけるリース簡易組立橋梁の紹介 |
田中宏治 |
波高計算と静穏度解析の適用法 |
山根健二 |
潜堤の波浪減衰効果に関する検討 |
石川晃 |
第15回 平成6年
論文タイトル |
執筆者名 |
トータルステーションシステムと地形測量 |
井上寿靖 |
圧密沈下計算の留意点 |
藤井 俊逸・今若徹 |
一様地盤内に発生するすべり面の考察 |
藤井 俊逸・森山和栄 |
簡易な粒度判定法について |
長井和広 |
土圧を肌で感じよう |
藤井 俊逸 |
ナットモデルによるジオグリッド材の盛土補強機構の研究 |
藤井俊逸・高山 傑 |
ジオグリッドを用いた基礎工法の検討 |
安達和夫 |
3ヒンジプレキャストアーチ工法 |
田中 宏治 |
既設のり面観察からのオープンカットのり面の留意点 |
神門 誠 |
地形地質的に見た島根県の落石発生源についての考察 |
宮内 彰 |
島根県東部地域の三郡変成岩類の紹介 |
鐵池悟 |
土木設計図化システムADVANS |
石富由香子 |
表計算ソフトを利用した小構造物数量計算書の作成 |
神門康史 |
グラフィック画像のヒストグラム補正について |
新宮敦弘 |
Lotus123におけるマクロプログラムの作成方法と”こつ” |
安倍正史 |
Od表について |
勝部祐治 |
Draw系グラフィックツールと地質図の作成 |
新宮敦弘 |
尼子氏の都市概念 |
浅野誠吾 |
水木しげるロード内にかかる大正橋の景観設計 |
山崎邦広・藤井俊逸 |
港湾環境アセスメントにおける保全対象項目の予測と対策 |
高橋 政己 |
Currents Generated Due to the Difference in Density of Seawater |
高山 傑 |
石見地方の海岸施設現況調査 |
山根健二・高山 傑・森山和栄 |
低天端型離岸堤の有効性に関する検討 |
石川晃 |
控え式鋼矢板工法の根入れ計算法について考える |
野々内利幸 |
輸送形態の変化とそれに伴う問題点 |
小林志朗 |
海の景観 |
那須 友昭 |
大水深海上ボーリング |
常盤了 |
水深と海底堆積物の堆積形態 |
常盤了 |
地下水と地すべり変動 |
勝部 孝明・常盤了 |
地下水位観測結果から得られるすべり面情報 |
新宮敦弘 |
「地すべり防止区域指定申請書」作成マニュアル |
石原 剛 |
私の考えた説明用の小道具 |
藤井俊逸 |
表層部不撹乱試料採取手法について |
下田平豊 |
「日韓トンネルプロジェクト」 |
太田隆生 |
「ぶらりそこらを見て歩記」 |
石原剛 |
フィールドノート大江高山 |
新宮 敦弘 |
霊の国日本と神の宿る木々 |
新宮敦弘 |
コリア半島の地質とテクトニクス図表集 |
宮内 彰 |
海水密度差によって生じる海流について |
高山 傑 |
第16回 平成7年
論文タイトル |
執筆者名 |
西郷玄武岩の海底風化層の特異性 |
常盤了 |
島根県東部鹿島町上講武地域の閃緑ヒン岩に発生した地すべり |
新宮 敦弘 |
私と層状マンガン鉱床 |
新宮 敦弘 |
高知県足摺岬の花崗岩中の特異な鉱物の研究 |
橋本勝徳 |
現場せん断試験結果に基づく斜面上の構造物の支持力評価 |
藤井 俊逸 |
エラストメーターのゴムチューブの破裂するケースについて |
勝部孝明 |
トンネル調査に有効な電気探査 |
常盤了 |
工事実施段階での岩盤分類の実施について |
石原 剛 |
トンネルの安定機構に関する研究 |
藤井俊逸 |
補強鉄筋挿入工の考え方 |
藤井俊逸 |
敷設材工法の補強機構に関する実験 |
藤井 俊逸 |
軟弱地盤における地震動の伝播に関する実験的研究 |
長井和広・橋本勝徳 |
礫間接触循環型水路による水質浄化に関する実験 |
相馬祐也 |
時間経過による杭の周面摩擦力の変化に関するMODEL TEST |
趙 玄来・藤井俊逸 |
施工事例から見る設計上の留意点 |
神門 誠 |
湧水切土のり面の素因・変状形態及び処理について(その1) |
宮内 彰 |
LATEXによる文書作成 |
新宮敦弘 |
パソコンの環境設定について |
安倍正史・那須友昭 |
気象衛星・レーダー雨量計データと地形データとの合成表示 |
大野雄二 |
キジにもできるポケコンのファジープログラム |
浅野 誠吾 |
山岳道路における縦排水路の構造比較 |
高橋 政己・神門康史 |
既設橋梁におけるエキスパンションジョイントの非排水化について |
田中 宏治 |
アンカー支圧板の形式選定 |
藤井 俊逸・安達和夫 |
これからの観光施設のありかたについての一考察 |
勝部祐治 |
宍道湖大橋北詰交差点における交通渋滞について |
松井佳弓 |
第17回 平成8年
論文タイトル |
執筆者名 |
隠岐流紋岩類(鮮新統)に見られる摺曲構造に関しての一考察 |
宮内彰 |
韓国の軟弱地盤の特性と地盤改良事例 |
趙 玄来 |
日韓地質用語対照表(その1) |
宮内彰・趙 玄来 |
EPSを利用した防震対策のための現場実験 |
長井和広・藤井俊逸・下田平豊 |
EPSを利用した防震対策のための室内実験 |
長井和広・藤井俊逸 |
ロックシェッドに関する実験 |
鐵池悟・藤井俊逸 |
模型作りについて |
松島正信 |
地すべり末端部土留工の役割及び必要な機能 |
藤井俊逸 |
ジオグリッド巻込擁壁工法の設計・施工方法 |
藤井俊逸 |
土留工法としてのジオグリッド補強土壁と従来工法の比較 |
安達和夫 |
施工事例から見る設計上の留意点(その2) |
神門誠 |
既設コンクリート構造物における劣化損傷の原因とその補修・補強方法について |
田中宏治 |
ルート選定余話 |
藤井三千勇 |
侵食地帯の道路護岸復旧について |
野々内利幸・相馬祐也 |
「古いトンネルの状況について」 |
石原剛 |
トンネル坑門部の施工事例 |
今若徹 |
地すべり対策工事中の計測管理事例 |
勝部孝明・藤井俊逸 |
私の体験した現場 |
橋本勝徳 |
報告書製本の手順と注意事項 |
池淵真紀恵 |
山岳道路の路線選定の基本 |
高橋政己 |
海岸環境整備(緑地計画)について |
高橋政己 |
島根県で土木に関わる中で知っておきたいこと |
松井佳弓 |
大分県におけるソウル便定期空路の実態調査 |
神門理子 |
RCヘリ空撮の利用と今後の展開 |
神門誠 |
レーザーの特性とその応用 |
柾成隆 |
自動貫入試験機開発に於ける基本原理と判断定義 |
西尾潔・柾成隆 |
PL法の知識と実務対策 |
柾成隆 |
GNUPLOT&3D.EXE |
新宮敦弘 |
ソフトウエアの品質管理とISO9000s |
西尾潔 |
ペリカンに捧げるポケコンの活用法 |
浅野誠吾 |
〜LANと情報の共有化〜 |
那須友昭・中島丈智 |
鼻行類 自然を超越した動物 |
新宮敦弘 |
「ぶらりそこらを見て歩記」VOL.2 |
石原剛 |
A.M.外伝 |
新宮敦弘 |
第18回 平成9年
論文タイトル |
執筆者名 |
島根県の活断層と最近の地震活動 |
宮内 彰 |
DMTの紹介 |
山田幸一・長井和広・鐵池悟 |
球共振法による弾性率測定 |
山田 幸一 |
備中川、有漢川及び佐状川流域の地球科学図の作成 |
齊尾顕治 |
軟弱地盤上の盛土による地盤変形と家屋被害の事例紹介 |
長井和広 |
地すべり対策工事後の計測事例 |
勝部孝明 |
供用中トンネルの健康調査方法の実例 |
石原剛 |
塩見縄手通りと城山を巡る道路の整備についての提案 |
曽田判治郎 |
立体交差の計画 |
高橋政己 |
Jr松江駅東交差点の渋滞実態調査の結果について |
杉原 正樹 |
テレビをみて思ったこと |
浅野 誠吾 |
アルカリ骨材反応により劣化したコンクリート構造物における補修方法について |
田中 宏治 |
有効な落石対策を考える |
藤井 俊逸 |
発砲スチロールを落石の緩衝材として用いた場合の比較検討 |
安達和夫 |
ジオテキスタイルおもしろ利用方法 |
藤井 俊逸 |
表面流モデルと長短期流出両用モデルを合併したモデルによる流出解析 |
石倉 英和 |
水の地下浸透に関する実験 |
藤井 俊逸・油谷圭・原 大介・藤原賢二 |
視点から見た海岸地形の変化について |
小林志朗・相馬祐也 |
漂砂調査について |
鐵池悟 |
ホタル護岸の設計 |
山崎邦広・那須友昭・松島正信 |
V-nasの応用 |
寺本 享 |
特許の流れと特許がもつ意味 |
柾 成隆 |
インターネットの基礎知識 |
落合 一則 |
Flexible Formatting with SGML |
新宮敦弘 |
土木で役立つパソコンお絵描き |
藤井 俊逸 |
私のCG環境 |
新宮敦弘 |
シュミットネットプログラムのXへの移植 |
新宮 敦弘 |
ハセップによる食品の安全性確保と県内食品産業への憂い |
西尾 潔 |
初心者用の手話 |
油谷 圭 |
私の整理術 |
藤井 俊逸 |
経費節減への提案 |
柾 成隆・池渕真紀恵・神門理子 |
測量雑学塾 -スポーツ編- |
池田 靖・西尾 悟 |
ライフル射撃と私 |
井田久夫 |
歴史への招待 |
坂口敏彦 |
Am外伝2 |
新宮 敦弘 |
第19回 平成10年
論文タイトル |
執筆者名 |
GPSの概要とその利用方法 |
室谷竜也 |
鳥取県の活断層及び最近の地震活動 |
宮内彰 |
地すべり地における比抵抗電気探査の調査事例 |
山田幸一 |
地表踏査によるのり面勾配の検討方法 |
齊尾顕治 |
土質の改良は大体どうするの? |
石原剛 |
アンカー引張りタイプ・圧縮タイプの機能説明 |
藤井俊逸 |
すべり面からアソカー定着位置までの余裕長についての考察 |
藤井俊逸 |
豆腐を使った簡単な地滑り実験 |
油谷圭・藤井俊逸 |
THE液状化 |
原大介・藤井俊逸・油谷圭・神門理子 |
圧密現象のモデル化 |
藤井俊逸 |
フラッター(Flutter)の恐怖 |
田中宏治 |
橋台補修後の変状について |
石倉英和 |
浮体式消波堤の設計事例 |
藤井次郎 |
隅田川高規格堤防設計マニュアルづくり |
藤井次郎 |
洪水調節池の計画 |
藤井次郎・富田真司 |
多段土壌層式浄化槽を使って生態系のサイクルを取り戻す |
善波孝人 |
この頃のゴミ事情 |
石原剛 |
アナライズステーションの紹介 |
落合一則 |
提案型受託開発 |
柾成隆 |
QC手法と改善の進あ方 |
安達和夫 |
宿泊アソケート調査結果を見て感じたこと |
杉原正樹 |
Welcome to my Homepage |
新宮敦弘 |
3DCGソフトによる鳥瞰図の作成 |
新宮敦弘 |
データベース構築考 |
西尾潔 |
チンケなアイデア(1998年版) |
Think<e Fujii プロジェクトチーム |
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 |
藤原賢二 |
A君の事故例 |
油谷圭 |
環境と行動に関する一考察 |
油谷圭 |
インテリア(建築)について |
福田真広 |
社内勉強会「ボロクソ会」の紹介 |
ボロクソ会実行委員会 |