平成元年の第10回から平成10年の第19回までの研修論文です
第10回 平成元年
論文タイトル | 執筆者名 |
松江市の地盤図 | 常盤 了・石原 剛・鍋木 圭史・前濱 昭生・新宮 敦弘 |
神門 誠・安達 和夫・勝部 祐治・藤井 俊逸 | |
長野 幸雄・高橋 政己・安部 正史・山崎 邦広 | |
維持管理・景観を重視したアーチ橋について | 細田 光美 |
静穏度から見た効果的な防波堤配置に関する研究 | 石川 晃・加納 慎二・森脇 昭治・野々内 利幸 |
第11回 平成2年
論文タイトル | 執筆者名 |
ボーリングデータ管理システムについて | 鍋木 圭史 |
亀裂データ解析ソフトの開発について | 新宮 敦弘 |
フリーネットワーク岡野法の応用法について | 鐵池 悟 |
精密3次元測量におけるプリズムの問題点 | 鐵池 悟 |
排水ボーリングの留意点について設計と実際 | 石原 剛 |
橋波トンネルの調査と施工 | 常盤 了 |
宮内 彰 | |
吹付枠工の設計について | 藤井 俊逸 |
有限要素法による切取斜面の変形解析ー実測値との照合ー | 勝部 祐治 |
袖師横断地下道における排水設備について | 高橋 政己・安部 正史・山崎 邦広 |
副ダムによる減勢工について | 小林 志朗 |
港湾構造物への有限要素法 | 森脇 昭治 |
防波堤の新しい断面決定方法について | 加納 慎二・野々内 利幸 |
山陰沿岸の波浪特性について | 石川 晃 |
第12回 平成3年
論文タイトル | 執筆者名 |
外郭施設の被災事例に関する設計上の考察 | 石川 晃 |
漁港基準改訂に伴う標準設計の変更点と問題点 | 野々内 利幸 |
島根沿岸のエネルギー平均波について | 加納 慎二 |
養殖施設の観測装置について | 今若 徹 |
電脳雑史 | 山根 健二 |
トンネル数量計算について | 吉岡 勇治 |
写真測量システムについて | 松井 佳弓 |
常盤 了 | |
岩盤クサビ抜け崩壊の解析 | 藤井 俊逸 |
ボアホールスタンプを利用した地質構造解析 | 新宮 敦弘 |
トップリング破壊事例比較から言えること | 宮内 彰 |
暗渠排水工の設計 | 高橋 政己 |
限定範囲に堆積した軟弱地盤における圧密沈下に対する一考察 | 勝部 祐治・井上 寿靖 |
都市計画法開発許可制度 | 長野 幸雄 |
防災技術を推進する具体的方向 | 藤井 三千勇 |
第13回 平成4年
論文タイトル | 執筆者名 |
フォトバルーンによる写真撮影システムについて | 永田 勝義・井上 寿靖 |
ADAMで作成した図面の紹介 | 松井 佳弓 |
写真測量を利用して、凸凹のある急勾配法面の崩壊対策を行なった事例 | 藤井 俊逸・松井 佳弓 |
コンピューターグラフィックスとプリンターのビットイメージ機能の利用 | 新宮 敦弘 |
表計算ソフトにおけるマクロプログラムについて | 安部 正史・神門 康史 |
自動計測型地表面傾斜計の温度補正について | 新宮 敦弘 |
簡易な弾性波探査解析法 | 新宮 敦弘・鐵池 悟 |
細骨材の表面水の物性的意義に関する実験的研究 | 浅野 誠吾 |
島根県内の盛土材料の締固めについて | 神門 誠 |
軟弱地盤上の防波堤の実測沈下と理論沈下の比較 | 勝部 祐治 |
沈床工法の設計について | 石川 晃 |
簡単なパースの描き方について | 山崎 邦広 |
松の手入れ | 長野 幸雄 |
観測現場業務からの改良案 | 下田平 豊 |
のり面内に軟弱な貫入岩がある場合のすべりのモデル化 | 藤井 俊逸・今若 徹 |
島根の道路災害地すべりの特徴 | 常陸 了 |
私が経験した井戸掘削の反省点 | 石原 剛 |
長野 幸雄・安達 和夫 | |
公有水面埋立の実務 | 高橋 政巳・小林 志朗 |
第14回 平成5年
論文タイトル | 執筆者名 |
最近の土木と環境について考える | 勝部 祐治・山根 健ニ |
開発と自然環境について | 新宮 敦弘 |
粘土モデル実験例の紹介 | 藤井 俊逸・今若 徹 |
ナットモデルによる土留擁壁変形挙動のモデル化 | 藤井 俊逸・太田 隆生 |
粒状体(正方形)モデルによる地すべり挙動のモデル化 | 藤井 俊逸・森山 和栄 |
トップリング破壊の解析例 | 藤井 俊逸・松井 佳弓 |
切土のり面の防災点検に関する調査法の一提案 | 神門 誠 |
アンカー工の最適な初期定着力の設定方法と実際 | 安達 和夫 |
アンカー付杭による地すべり対策例 | 藤井 俊逸 |
吹付けモルタルのり面のクラックについて | 宮内 彰 |
What Japan Teaches Us ! | 許 鍾 |
安山岩地帯の特異な地下水形態 | 常陸 了 |
砂地盤における現場透水試験の実際 | 石原 剛 |
地下水の上昇量の推定手法 | 新宮 敦弘・鐵池 悟 |
パーステック II | 山崎 邦広・那須 友昭 |
松江市内における将来交通網への提案 | 長野 幸男 |
都市の発展と都市計画 | 浅野 誠吾 |
道路設計CADに挑戦 | 内村 百合子 |
はじめまして「CANDY4」です | 石富 由香子 |
簡単になった排水計算書の作成 | 神門 康史 |
アプリケーションソフトの利用方法 | 高橋 政己・安部 正史 |
土木工事における補償について | 野々内 利幸・小林 志朗 |
ジオグリッドを用いたトラフィカビリティーの検討 | 高橋 政己 |
国内におけるリース簡易組立橋梁の紹介 | 田中 宏治 |
波高計算と静穏度解析の適用法 | 山根 健二 |
潜堤の波浪減衰効果に関する検討 | 石川 晃 |
第15回 平成6年
論文タイトル | 執筆者名 |
トータルステーションシステムと地形測量 | 井上 寿靖 |
圧密沈下計算の留意点 | 藤井 俊逸・今若 徹 |
一様地盤内に発生するすべり面の考察 | 藤井 俊逸・森山 和栄 |
簡易な粒度判定法について | 長井 和広 |
土圧を肌で感じよう | 藤井 俊逸 |
ナットモデルによるジオグリッド材の盛土補強機構の研究 | 藤井 俊逸・高山 傑 |
ジオグリッドを用いた基礎工法の検討 | 安達 和夫 |
3ヒンジプレキャストアーチ工法 | 田中 宏治 |
地形地質的に見た島根県の落石発生源についての考察 | 宮内 彰 |
島根県東部地域の三郡変成岩類の紹介 | 鐵池 悟 |
土木設計図化システムADVANS | 石富 由香子 |
表計算ソフトを利用した小構造物数量計算書の作成 | 神門 康史 |
グラフィック画像のヒストグラム補正について | 新宮 敦弘 |
Lotus123におけるマクロプログラムの作成方法と”こつ” | 安倍 正史 |
Od表について | 勝部 祐治 |
Draw系グラフィックツールと地質図の作成 | 新宮 敦弘 |
尼子氏の都市概念 | 浅野 誠吾 |
水木しげるロード内にかかる大正橋の景観設計 | 山崎 邦広・藤井 俊逸 |
港湾環境アセスメントにおける保全対象項目の予測と対策 | 高橋 政己 |
Currents Generated Due to the Difference in Density of Seawater | 高山 傑 |
石見地方の海岸施設現況調査 | 山根 健二・高山 傑・森山 和栄 |
低天端型離岸堤の有効性に関する検討 | 石川 晃 |
控え式鋼矢板工法の根入れ計算法について考える | 野々内 利幸 |
輸送形態の変化とそれに伴う問題点 | 小林 志朗 |
海の景観 | 那須 友昭 |
大水深海上ボーリング | 常盤 了 |
水深と海底堆積物の堆積形態 | 常盤 了 |
地下水と地すべり変動 | 勝部 孝明・常盤 了 |
地下水位観測結果から得られるすべり面情報 | 新宮 敦弘 |
「地すべり防止区域指定申請書」作成マニュアル | 石原 剛 |
私の考えた説明用の小道具 | 藤井 俊逸 |
表層部不撹乱試料採取手法について | 下田平 豊 |
「日韓トンネルプロジェクト」 | 太田 隆生 |
「ぶらりそこらを見て歩記」 | 石原 剛 |
フィールドノート大江高山 | 新宮 敦弘 |
霊の国日本と神の宿る木々 | 新宮 敦弘 |
コリア半島の地質とテクトニクス図表集 | 宮内 彰 |
海水密度差によって生じる海流について | 高山 傑 |
神門 誠 |
第16回 平成7年
論文タイトル | 執筆者名 |
西郷玄武岩の海底風化層の特異性 | 常盤 了 |
島根県東部鹿島町上講武地域の閃緑ヒン岩に発生した地すべり | 新宮 敦弘 |
私と層状マンガン鉱床 | 新宮 敦弘 |
高知県足摺岬の花崗岩中の特異な鉱物の研究 | 橋本 勝徳 |
現場せん断試験結果に基づく斜面上の構造物の支持力評価 | 藤井 俊逸 |
エラストメーターのゴムチューブの破裂するケースについて | 勝部 孝明 |
トンネル調査に有効な電気探査 | 常盤 了 |
工事実施段階での岩盤分類の実施について | 石原 剛 |
トンネルの安定機構に関する研究 | 藤井 俊逸 |
補強鉄筋挿入工の考え方 | 藤井 俊逸 |
敷設材工法の補強機構に関する実験 | 藤井 俊逸 |
軟弱地盤における地震動の伝播に関する実験的研究 | 長井 和広・橋本 勝徳 |
礫間接触循環型水路による水質浄化に関する実験 | 相馬 祐也 |
時間経過による杭の周面摩擦力の変化に関するMODEL TEST | 趙 玄来・藤井 俊逸 |
施工事例から見る設計上の留意点 | 神門 誠 |
湧水切土のり面の素因・変状形態及び処理について(その1) | 宮内 彰 |
新宮 敦弘 | |
パソコンの環境設定について | 安倍 正史・那須 友昭 |
気象衛星・レーダー雨量計データと地形データとの合成表示 | 大野 雄二 |
キジにもできるポケコンのファジープログラム | 浅野 誠吾 |
山岳道路における縦排水路の構造比較 | 高橋 政己・神門 康史 |
既設橋梁におけるエキスパンションジョイントの非排水化について | 田中 宏治 |
アンカー支圧板の形式選定 | 藤井 俊逸・安達 和夫 |
これからの観光施設のありかたについての一考察 | 勝部 祐治 |
宍道湖大橋北詰交差点における交通渋滞について | 松井 佳弓 |
第17回 平成8年
論文タイトル | 執筆者名 |
隠岐流紋岩類(鮮新統)に見られる摺曲構造に関しての一考察 | 宮内 彰 |
趙 玄来 | |
日韓地質用語対照表(その1) | 宮内 彰・趙 玄来 |
EPSを利用した防震対策のための現場実験 | 長井 和広・藤井 俊逸・下田平 豊 |
EPSを利用した防震対策のための室内実験 | 長井 和広・藤井 俊逸 |
ロックシェッドに関する実験 | 鐵池 悟・藤井 俊逸 |
模型作りについて | 松島 正信 |
地すべり末端部土留工の役割及び必要な機能 | 藤井 俊逸 |
ジオグリッド巻込擁壁工法の設計・施工方法 | 藤井 俊逸 |
土留工法としてのジオグリッド補強土壁と従来工法の比較 | 安達 和夫 |
施工事例から見る設計上の留意点(その2) | 神門 誠 |
既設コンクリート構造物における劣化損傷の原因とその補修・補強方法について | 田中 宏治 |
ルート選定余話 | 藤井 三千勇 |
侵食地帯の道路護岸復旧について | 野々内 利幸・相馬 祐也 |
「古いトンネルの状況について」 | 石原 剛 |
トンネル坑門部の施工事例 | 今若 徹 |
地すべり対策工事中の計測管理事例 | 勝部 孝明・藤井 俊逸 |
私の体験した現場 | 橋本 勝徳 |
報告書製本の手順と注意事項 | 池淵 真紀恵 |
山岳道路の路線選定の基本 | 高橋 政己 |
海岸環境整備(緑地計画)について | 高橋 政己 |
島根県で土木に関わる中で知っておきたいこと | 松井 佳弓 |
大分県におけるソウル便定期空路の実態調査 | 神門 理子 |
RCヘリ空撮の利用と今後の展開 | 神門 誠 |
レーザーの特性とその応用 | 柾 成隆 |
自動貫入試験機開発に於ける基本原理と判断定義 | 西尾 潔・柾 成隆 |
PL法の知識と実務対策 | 柾 成隆 |
GNUPLOT&3D.EXE | 新宮 敦弘 |
ソフトウエアの品質管理とISO9000s | 西尾 潔 |
ペリカンに捧げるポケコンの活用法 | 浅野 誠吾 |
〜LANと情報の共有化〜 | 那須 友昭・中島 丈智 |
鼻行類 自然を超越した動物 | 新宮 敦弘 |
「ぶらりそこらを見て歩記」VOL.2 | 石原 剛 |
第18回 平成9年
論文タイトル | 執筆者名 |
島根県の活断層と最近の地震活動 | 宮内 彰 |
DMTの紹介 | 山田 幸一・長井 和広・鐵池 悟 |
球共振法による弾性率測定 | 山田 幸一 |
備中川、有漢川及び佐状川流域の地球科学図の作成 | 齊尾 顕治 |
軟弱地盤上の盛土による地盤変形と家屋被害の事例紹介 | 長井 和広 |
地すべり対策工事後の計測事例 | 勝部 孝明 |
供用中トンネルの健康調査方法の実例 | 石原 剛 |
塩見縄手通りと城山を巡る道路の整備についての提案 | 曽田 判治郎 |
立体交差の計画 | 高橋 政己 |
テレビをみて思ったこと | 浅野 誠吾 |
アルカリ骨材反応により劣化したコンクリート構造物における補修方法について | 田中 宏治 |
有効な落石対策を考える | 藤井 俊逸 |
安達 和夫 | |
藤井 俊逸 | |
表面流モデルと長短期流出両用モデルを合併したモデルによる流出解析 | 石倉 英和 |
水の地下浸透に関する実験 | 藤井 俊逸・油谷 圭・原 大介・藤原 賢二 |
視点から見た海岸地形の変化について | 小林 志朗・相馬 祐也 |
漂砂調査について | 鐵池 悟 |
ホタル護岸の設計 | 山崎 邦広・那須 友昭・松島 正信 |
V-nasの応用 | 寺本 享 |
特許の流れと特許がもつ意味 | 柾 成隆 |
インターネットの基礎知識 | 落合 一則 |
Flexible Formatting with SGML | 新宮 敦弘 |
土木で役立つパソコンお絵描き | 藤井 俊逸 |
私のCG環境 | 新宮 敦弘 |
シュミットネットプログラムのXへの移植 | 新宮 敦弘 |
ハセップによる食品の安全性確保と県内食品産業への憂い | 西尾 潔 |
初心者用の手話 | 油谷 圭 |
私の整理術 | 藤井 俊逸 |
経費節減への提案 | 柾 成隆・池渕 真紀恵・神門 理子 |
測量雑学塾 -スポーツ編- | 池田 靖・西尾 悟 |
ライフル射撃と私 | 井田 久夫 |
歴史への招待 | 坂口 敏彦 |
Jr松江駅東交差点の渋滞実態調査の結果について | 杉原 正樹 |
第19回 平成10年
論文タイトル | 執筆者名 |
GPSの概要とその利用方法 | 室谷 竜也 |
宮内 彰 | |
地すべり地における比抵抗電気探査の調査事例 | 山田 幸一 |
地表踏査によるのり面勾配の検討方法 | 齊尾 顕治 |
土質の改良は大体どうするの? | 石原 剛 |
アンカー引張りタイプ・圧縮タイプの機能説明 | 藤井 俊逸 |
すべり面からアンカー定着位置までの余裕長についての考察 | 藤井 俊逸 |
豆腐を使った簡単な地滑り実験 | 油谷 圭・藤井 俊逸 |
THE液状化 | 原 大介・藤井 俊逸・油谷 圭・神門 理子 |
圧密現象のモデル化 | 藤井 俊逸 |
フラッター(Flutter)の恐怖 | 田中 宏治 |
橋台補修後の変状について | 石倉 英和 |
隅田川高規格堤防設計マニュアルづくり | 藤井 次郎 |
多段土壌層式浄化槽を使って生態系のサイクルを取り戻す | 善波 孝人 |
この頃のゴミ事情 | 石原 剛 |
アナライズステーションの紹介 | 落合 一則 |
提案型受託開発 | 柾 成隆 |
安達 和夫 | |
Welcome to my Homepage | 新宮 敦弘 |
3DCGソフトによる鳥瞰図の作成 | 新宮 敦弘 |
データベース構築考 | 西尾 潔 |
チンケなアイデア(1998年版) | Think<e Fujii プロジェクトチーム |
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 | 藤原 賢二 |
A君の事故例 | 油谷 圭 |
環境と行動に関する一考察 | 油谷 圭 |
インテリア(建築)について | 福田 真広 |
社内勉強会「ボロクソ会」の紹介 | ボロクソ会実行委員会 |
宿泊アンケート調査結果を見て感じたこと | 杉原 正樹 |
浮体式消波堤の設計事例 | 藤井 次郎 |
洪水調節池の計画 | 藤井 次郎・富田 真司 |