平成28年の第37回から令和5年の第44回までの研修論文です
第37回 平成28年
論文タイトル | 執筆者名 |
ドイツ&オーストリアバイオマス事業調査報告書 | 藤本 栄之助 |
リグノフェノール商品開発基本方針 | 藤本 栄之助・安井 裕彦・岡田 清明 |
中規模バイオマス発電所における排熱回収例(簡単なヒートバランスの確認レポート) | 藤本 栄之助・櫛谷 知之 |
隠岐の島町内における分散型小型木質バイオマスガス化発電所の建設 ~「隠岐グリーンパワー発電所」の紹介~ | 櫛谷 知之・藤本 栄之助・岡田 清明 |
河川掘削土の圃場への利用について | 神門 誠 |
島根が世界に誇る観光素材PR映像制作業務~UAVを活用した「島根の絶景集」の制作~ | 櫛谷 知之・藤井 俊逸 |
全天球カメラ(THETA S)とウエアラブルカメラ(GoPro)の活用法 | 今泉 雅敬 |
確率降雨量を用いた警戒避難基準の検討 | 永海 飛鳥 |
土石流警報システム遠距離通信オプションの開発 | 小村 芳生 |
新型勘太(標準貫入試験自動記録装置 勘太‐TB)の開発 | 小村 芳生 |
沖積粘土の一軸圧縮強度の変化について | 岡 淳一 |
液状化時の地盤の粗密に着目した実験と考察 | 田邑 卓也・永田 和之 |
変状したブロック積擁壁の補強事例の紹介 | 藤井 次郎 |
雨水渠工事に伴う舗装復旧 | 金坂 弘昭 |
道路附属物点検について | 那須 友昭・福島 悟 |
ミナミアカヒレタビラという魚 | 石原 剛 |
「私の実験室2016」 | 新宮 敦弘 |
技術士二次試験受験体験談 | 斉藤 龍太 |
ありがとうbjリーグ、コンニチハBリーグ | 杉原 正樹 |
健康はすべての基本-ひとりひとりが健康 | 藤井 三千勇 |
三つ子の魂 百まで | 藤井 三千勇 |
杭長不足によるマンション傾斜事件の問題点について | 藤井 俊逸 |
設計数値には『有効数字』を考えて | 永田 和之 |
隠岐の島町総合戦略の紹介 | 服部 義昭 |
(株)藤井基礎設計事務所 5つの哲学(会長より引き継いで整理した) | 藤井 俊逸 |
第38回 平成29年
論文タイトル | 執筆者 |
中山間におけるエネルギー改革事業計画 | 藤本 栄之助 |
三瓶山西の原の火入れ草原における樹木の生育 | 川本 裕哉 |
島根半島で栽培されてきたアブラギリの紹介 | 川本 裕哉 |
UAVの活用事例と今後の汎用性 | 永海 飛鳥 |
動画を利用したPR | 今泉 雅敬 |
Windows10へのアップグレードと対応について | 松林 潤 |
IoTと無線通信 | 小村 芳生 |
通信モジュール評価試験報告(429MHz LoRa無線とデジタル簡易無線) | 小村 芳生 |
技術メモ | 神門 誠 |
ボアホールカメラ撮影を行ってみて | 岡 淳一 |
『土石木流』に関する考察 | 永田 和之 |
落石の要因となる木の影響に関する調査と評価方法 | 斉藤 龍太 |
島根県の落石の現状 | 那須 友昭・福島 悟 |
島根県の落石対策工に対する新しい考え方と実務における今後の課題 | 斉藤 龍太・藤井 俊逸 |
模型で知って納得!高エネルギー吸収型落石防護工の仕組み | 田邑 卓也・永海 飛鳥 |
崩壊を伴う落石対策工法例<クモの巣ネット工法> | 渡部 聖 |
老朽化した暗渠水路の補修設計事例の紹介 | 藤井 次郎 |
地震力を考慮した石垣実験 | 藤井 俊逸 |
雪の溶け方の観察 | 斉藤 龍太・今泉 雅敬 |
みなとオアシスの紹介 | 服部 義昭 |
私の実験室2017 | 新宮 敦弘 |
10mポールの活用術 | 藤井 俊逸 |
Bリーグを10倍楽しむ方法 | 杉原 正樹 |
土が支える蕗の薹 | 藤井 三千勇 |
アナログスキャニング(2D・3D) | 藤井 俊逸 |
倒木の根の調査 | 新宮 敦弘 |
忘れ得ぬ人々(その5) | 藤井 三千勇 |
隠岐の島バイオマス事業展開に必要な森林資源 | 藤本 栄之助 |
土のうを用いた崖崩れによる衝撃力の実験 | 藤井 俊逸 |
第39回 平成30年
論文タイトル | 執筆者 |
NYCT車両部材開発検討指針 | 藤本 栄之助 |
われわれはなぜバイオマス事業確立に挑戦するのか | 藤本 栄之助 |
i-Constructionについて | 福島 悟 |
全天球カメラの活用方法 | 今泉 雅敬 |
360°カメラTHETAを用いた擁壁背面の空洞調査 | 田邑 卓也 |
社内パソコンの不具合とその対応について | 松林 潤 |
プログラムの組み合わせによるデータ処理 | 新宮 直人 |
mruby/cを組込んだ雨量・水位センサーによる実証実験 | 小村 芳生 |
新通信方式による土石流警報システム・のび太安全管理システムの開発 | 小村 芳生 |
機械学習を用いた地すべりの地下水解析の事例紹介と今後の課題 | 斉藤 龍太・藤井 俊逸・新宮 敦弘・木村 忍 |
地すべり地帯の地下水の流れを理解するためのドボク模型 | 藤井 俊逸 |
ドボク模型で理解するアンカーが破断時の挙動 | 藤井 俊逸 |
ドボク模型で理解するアンカーリフトオフ試験 | 藤井 俊逸 |
防災学習会~転ばぬ先の杖~ | 杉原 正樹 |
Highly oblique subduction and multiple events of the eclogite metamorphism The Sambagawa belt | Kabir Md Fazle |
大田地震から学んだこと | 神門 誠 |
3次元計測システム「OWL(アウル)」による落石の落下経路判別事例 | 杉谷 優一・永海 飛鳥・藤井 俊逸 |
感潮区間の落石防止網の選定 | 渡部 聖 |
水文調査について | 岡 淳一 |
島根沿岸における既存インフラの現状と災害・点検事例の紹介について | 小林 志朗・富田 真司・平 宜起・大塚 紳 |
杭打ち施工の課題 | 神門 誠 |
三次元地盤解析による地盤調査の課題と活用法 | 永海 飛鳥・斉藤 龍太 |
トンネル理解への道しるべ | 松浦 聡 |
土木技術者倫理問題の考え方の紹介とケーススタディ | 斉藤 龍太 |
働き方改革について考える | 藤井 三千勇 |
落石に関する道路防災技術力向上のための地質協会の取り組み | 藤井 俊逸 |
鷹日神社の石灯籠と松江層の安山岩溶岩 | 新宮 敦弘 |
層理面と断層面によるくさびすべり崩壊の事例紹介 | 藤井 勇 |
“緑のコンビナート”バイオマス産業創出に挑戦 | 岡田 清明 |
隠岐の島町における農業改革へのバイオマス発電事業計画 | 藤本 栄之助 |
第40回 令和1年
論文タイトル | 執筆者 |
隠岐グリーンパワー発電所(OGP)から産する「黒粉炭」の活用検討~実地栽培試験の知見を中心に~ | 櫛谷 知之 |
湿式動圧ろ過装置によるフライアッシュ改質分級とその評価に関する研究 | 高田 龍一・神門 誠 |
「しまねハツ建設ブランド」というシステムの紹介 | 酒井 隆郎 |
平成30年7月豪雨による土石流災害現場への土石流警報システム設置事例 | 小村 芳生 |
松江市内比津川・北田川他水位・雨量観測実証試験 | 小村 芳生 |
開発中の機械学習による地すべり崩壊予測プログラムの紹介~概要と課題の整理~ | 齊藤 龍太・新宮 直人・新宮 敦弘・木村 忍 |
開発中の機械学習による地すべりの崩壊予測プログラムの紹介~β版プログラムの概要~ | 新宮 直人・斉藤 龍太・木村 忍 |
降雨によって花崗岩斜面で発生した地すべりにおける玄武岩岩脈の影響:玄武岩の風化傾向 | カビール エムディ ファズレ・齊藤 龍太・新宮 敦弘・藤井 俊逸・汪 発武 |
2方向パイプ歪計の計測事例 | 山田 幸一 |
アルミパイプ軸ひずみ計によるダム堤体内縦方向ひずみの観測 | 小村 芳生 |
簡易動的コーン貫入試験(Nd)とN値・SWSの関係 | 杉谷 優一・永田 和之 |
災害業務における調査事例の紹介 | 平 宜起・田邑 卓也・原 政宏・今泉 雅敬 |
様々なカメラを現場に合わせて活用する方法 | 今泉 雅敬 |
今だから話したい、UAVと航空法について | 永海 飛鳥 |
日経コンストラクション「ドボク模型プレゼン講座Ⅱ」について(前半6回) | 藤井 俊逸 |
ドボク模型で理解する岩盤クリープ | 藤井 俊逸 |
縦亀裂に作用する水圧によるすべりのドボク模型 | 藤井 俊逸 |
内水対策用洪水調整池の設計事例 | 藤井 次郎 |
交差点設計の概要 | 福島 悟 |
島根県内海岸保全施設における変状・劣化の現状と施設維持管理上の留意点について | 小林 志朗・富田 真司・平 宜起・田邑 卓也・西本 智子・原 政宏 |
境水道大橋橋梁定期点検における橋梁定期点検基準と予防保全措置の考察 | 南目 太 |
知夫村・ジオパークPRコーナー展示整備の紹介 | 服部 義昭 |
地区防災計画の策定プロセスについて防災学習会の事例を通して考える | 杉原 正樹 |
藤井基礎設計事務所のホームページリニューアルについて | 松林 潤 |
初代松江藩主?堀尾吉晴は優秀な都市開発コンサルタントだった。 | 真野 雄 |
路線測量での思い出 | 藤井 三千勇 |
鉱物学を役立たせる取り組み | 新宮 敦弘 |
第41回 令和2年
論文タイトル | 執筆者 |
石炭灰改質の3つのポイントについて | 神門 誠 |
音声文字起こしシステムソフトの開発 | 新宮 直人・斉藤 龍太 |
Go言語を用いた業務効率化~エクセルを扱うWindowsソフトの開発~ | 新宮 直人 |
アルミパイプ軸ひずみ計によるダム堤体内縦方向ひずみの観測(続報) | 小村 芳生 |
独立電源とLoRa通信によるインターネット地盤観測システムの構築 | 小村 芳生 |
ボアホールスキャナーとコアの比較 | 目次 優磨 |
掘削面での地質調査事例 | カビール エムディ ファズレ・藤井 勇 |
切土工事における法面観察事例 | 藤井 勇・新宮 敦弘 |
壁面緑化試験施工と追跡調査 | 永田 和之 |
落石対策の工種別用地境界設定方法について | 真野 雄 |
文献調査と数値シミュレーションによる落石の到達距離についての考察 | 齊藤 龍太 |
道路防災点検(安定度調査)におけるLPデータ等の活用について | 杉谷 優一・藤井 勇 |
石積堰堤の点検について | 福島 悟 |
赤外線サーモグラフィカメラの観測 | 藤井 成悟 |
地中レーダー探査機を用いた空洞調査の事例紹介 | 平 宜起・田邑 卓也 |
千本ダム堤体耐震化工事に関わるドボク模型 | 藤井 俊逸 |
アンカー圧縮タイプ・引張タイプの説明模型 | 藤井 俊逸 |
陥没事故原因解明のドボク模型 | 藤井 俊逸 |
道路設計の留意事項(交差点計画編) | 山崎 邦広 |
公園緑地設計における基本計画に関する一報告 | 服部 義昭 |
知的財産と著作権について | 松林 潤 |
藤井基礎の新型コロナウイルス感染症対策の工夫 | 藤井 俊逸 |
社内でのコロナ対策について | 永海 飛鳥 |
WITHコロナ時代に思うこと | 杉原 正樹 |
シュミットネットプログラムの再開発 | 新宮 敦弘 |
第42回 令和3年
論文タイトル | 執筆者 |
振動弦型ひずみセンサーの紹介 | 小村 芳生 |
プラムラインの紹介 | 小村 芳生 |
斜面動態モニタリングによる変状盛土の斜面安定性評価―スネーク曲線による危険度評価― | 岩佐 直人・小村 芳生 |
複数のプログラム言語を用いた地すべり監視システムの開発 | 新宮 直人 |
WebGISの利活用 | 新宮 直人・服部 義昭 |
隠岐島後の中新統における薄片観察結果の考察 | 高橋 未晴・岡 淳一 |
アンカー残存引張力の低下原因についての考察 | 岡 淳一・藤井 俊逸 |
技術メモ | 神門 誠 |
嫁ヶ島の空撮と3次元解析の検討 | 永海 飛鳥 |
様々なカメラを現場に合わせて活用する方法② | 今泉 雅敬 |
港湾・漁港施設点検におけるセンシング技術の活用事例 | 富田 真司・平 宜起・田邑 卓也 |
根系による斜面安定効果の限界はあるか? | 岩佐 直人 |
模型じっけんで考える土石流のメカニズム | 斉藤 龍太 |
トップリング破壊の「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
斜面を守るアンカーと鉄筋の「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
雨と地すべりの関係を説明する「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
ドボク模型の作成について | 土屋 一夫 |
わが社のアナログ模型構想(原点に帰って) | 加川 博康 |
規制最高速度120㎞/h | 松浦 聰 |
道路設計の留意事項(交差点計画編Ver2) | 山崎 邦広 |
圧密沈下の概要 | 福島 悟 |
住宅地内における集水井の設計事例 | 藤井 次郎・仲佐 拓 |
建設発生土処理場の提案 | 永田 和之 |
中山間地災害地の復旧復興後の状況は,今どうなっていますか? | 岩佐 直人 |
防災☆敵(災害)を知り己(住居地)を知る | 杉原 正樹 |
しまね大交流会オンライン | 松林 潤 |
「藤井基礎設計事務所オリジナルLINEスタンプ」作成 | 原 政宏 |
松江城山の三次元地質図をつくる | 新宮 敦弘 |
第43回 令和4年
論文タイトル | 執筆者 |
湿式動圧ろ過装置により改質したフライアッシュを混和したコンクリートの品質向上に関する研究 | 高田 龍一・神門 誠・宮本 将太・周藤 将司 |
SDGs理念に則した新配合コンクリートの提案 | 藤本 栄之助・藤井 俊逸 |
「水素社会創成」という愚策 | 藤本 栄之助・藤井 俊逸 |
電波伝搬シミュレーションソフト Radio Mobile の紹介 現場内無線通信システム設計のためのツールとして | 小村 芳生 |
新型のび太安全管理システム(LoRa通信方式)の紹介 | 小村 芳生 |
UAVを取り巻く制度の紹介 | 永海 飛鳥 |
AI画像認識を用いた積雪判別プログラムの開発 | 新宮 直人 |
レーザー距離計によるルートマップ作成 | 藤田 涼輝 |
レーザー距離計を使用した簡易測量方法 | 真野 雄 |
技術メモ | 神門 誠 |
安定計算手法の違いによる計算結果の比較 | 齊藤 龍太 |
「ドボク模型」で知る地すべり移動ベクトル | 藤井 俊逸 |
砂地盤内で発生した空洞が地表面に移動する理由 | 藤井 俊逸 |
ブロック塀の安定を説明する「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
石垣・石積み構造物の安定性及び補強技術の効果に関する模型実験 | 岩佐 直人 |
積極的住民参加型地域防災活動に関する一考察 | 岩佐 直人 |
避難所でのトイレについて | 杉原 正樹 |
歩道橋梁の施工時における計画変更 | 渡部 聖 |
既設橋の耐震補強についての概要 | 福島 悟 |
道路設計の留意事項(Ver3) | 山崎 邦広 |
10代が選ぶエモい土木構造物ランキング | 寺本 蒼 |
わが社の安全管理手法「バイオリズム」の導入について | 加川 博康 |
Emotetについて | 松林 潤 |
光学的手法によるルートマップ作成 | 新宮 敦弘 |
第44回 令和5年
論文タイトル | 執筆者 |
石炭灰改質材のモルタル試験結果からの考察 | 神門 誠 |
重機向け安全管理補助器具「ばか騒ぎ一3L」の紹介 | 小村 芳生 |
新型土石流警報システムの開発 | 小村 芳生 |
3Dプリンターの導入・活用の軌跡①~機器との戦い編~ | 永海 飛鳥 |
3Dプリンターの導入・活用の軌跡②~データ作成・活用編~ | 永海 飛鳥 |
スマートグラスによるDX技術の活用 | 真野 雄 |
SNS上のデータを利用したユーザの目的スポットの抽出手法 | 新宮 貴暉 |
藤井基礎GPTの開発 | 新宮 直人 |
Whisperによる音声認識プログラムの開発 | 新宮 直人 |
SSHを使ったCloud上ファイル共有システムの紹介 | 新宮 直人 |
松江市真山地域のデイサイトとべペライト | 新宮 敦弘 |
岩石薄片の作製、火成岩の偏光顕微鏡観察 | 佐藤 成修 |
「擁壁背後の地盤沈下の地盤リスクを考慮した予防保全計画の提案事例」 | 齊藤 龍太 |
日経コンストラクションを読んで学ぶこと | 神門 誠 |
技術メモ | 神門 誠 |
模型実験でわかる!擁壁変状と地盤沈下の関係 | 寺本 蒼 |
安息角を説明する「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
淡水レンズを説明する「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
土の見かけの粘着力を説明する「ドボク模型」 | 藤井 俊逸 |
子どもを対象とした防災学習における「防災どぼく模型」の有効性と防災学習の課題 | 岩佐 直人・藤井 俊逸・杉原 正樹・永海 飛鳥 |
災害発生時の外国人観光客避難についての一考察 | 杉原 正樹 |
簡易調査で工夫した地すべり末端部の表層崩壊対策設計 | 渡部 聖 |
急傾斜対策の待受け擁壁の計算について | 藤井 勇 |
目で見る土木構造物 | 藤井 勇 |
橋梁補修工事における表面含侵工法について | 南目 太 |
アルカリシリカ反応(ASR)について | 福島 悟 |
道路設計の留意事項(Ver4) | 山崎 邦弘 |
観光施設の駐車場計画に関する一考察 | 服部 義昭 |
2022年度私のバイオリズム管理と2023年度に向けて | 加川 博康 |
「ISOは何故日本に浸透しないのか建設コンサルタントの進む道」 | 加川 博康 |
偽のセキュリティ警告について | 松林 潤 |